こんにちは、ジャッキーです。
見た目の可愛い瓶が捨てられません。
例えば、ジャムやピーナツバターの瓶。
でも、空き瓶を置いておくスペースもなく。
どうしよう。
そんな時のわたしなりの解決方法についてまとめてみました。
この記事はこんな方の参考になれるかも
- 使ってない空き瓶がたくさんある
- 可愛い空き瓶が捨てられない
- 瓶の再利用方法ってある?
詰め替えボトルとして使う

こちらはキッチンで活用する空き瓶たち。
海外のジャム系はラベルデザインもステキなのでラベルは残したまま使ってます。
- コルクの蓋の瓶(元は蜂蜜ボトル)➡︎ 乾燥ハーブ
- ジャムの空き瓶 ➡︎ 砂糖
- マスタードの空き瓶 ➡︎ 紅茶の茶葉
因みに、赤と緑の箱はジョージアで買ったもの。
可愛くて捨てられないので、こちらも紅茶のティーバック入れにしています。
紅茶の香りはすんごく良かったけれど、味はめちゃめちゃ薄かったです。笑
☟興味のある方へ。ジョージア&アルメニアの旅行に関する記事
【関空発】ジョージアとアルメニア|コーカサス二国|個人旅行プランと旅費(12日間)
プロテインシェイカーとして使う
ジョージア紅茶の空箱の横にあるのは、ピーナツバターの空き瓶。
こちらはプロテインシェイカーとして使っています。
思っているよりも、ちゃんと溶けます。
シェイカー臭い問題に陥ってから、プラスチック製のシェイカーとは距離を置いています。
(ほんっとうに、びっくりするくらい臭かった。苦笑)
買う量を減らす
わたしの場合、捨てられない可愛い瓶はジャム系が多いです。
ジャムは主に食パン、次にヨーグルトに入れることがほとんど。
でも、最近食パンとヨーグルトを食べなくなりました。
するとジャム類の購入頻度は自動的にほぼなくなりました。
買わなければ、空き瓶捨てられない問題は根本から解決できます。
まとめ
文房具、メイク道具、カトラリー立てに使っても可愛いと思います。
保存容器のように使うのも便利。
父は煮沸した瓶に栗の渋皮煮を詰めたり、母はザワークラウトを入れたりして、お土産として用意してくれます。
捨てずに再利用で有効活用。
あとは無くてもいいなら「買わない」。
これに尽きます。
おわりー
時には手放す勇気も必要。
今日も読んでいただき、ありがとうございました☺︎
⬆︎砂糖入れに使っているジャム。英国王室御用達チップトリー。オレンジの苦味が紅茶にもピッタリ。
⬆︎紅茶の茶葉入れはこちらのマスタードの空き瓶「グレープポン」
【iHerb】MaraNatha, オーガニックピーナッツバター、クリーミー
⬆︎プロテインシェイカーにはこちらの瓶を使用