天然醸造のお醤油を使うことにしました|伝統的製法|原材料は大豆・小麦・塩

スポンサーリンク
食事

こんにちは、ジャッキーです。

2022年11月30日。

フランスパンの「バゲット」が無形文化遺産に登録されました。

「バゲット」と名乗るものの条件。

原材料は、小麦粉、水、塩、イーストの4種類のみに限る

これら以外の物を混ぜると、「バゲット」とは呼べないそう。

イタリアの国民食「パスタ」。

こちらも「デュラム小麦」を使うことが条件だと聞いたことがあります。

その国の主役になる食べ物に流れる気立て。

「粋だなぁ」と感じていました。

スポンサーリンク

天然醸造のお醤油を使うことにした理由

日本の和食も無形文化遺産に登録されています。(登録日:2013年12月)

海外旅行中、たまーに「和食」の話題が出ます。

その度に、もごもご。

「和食」の4つの特徴

  1. 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
  2. 健康的な食生活を支える栄養バランス
  3. 自然の美しさや季節の移ろいの表現
  4. 正月などの年中行事との密接な関わり
農林水産省:「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されています

自分の食生活は「和食」って呼べるのかしら。

粋だと思うフランスやイタリアのように。

自分の「食」を、ちょっとだけ正したくなる瞬間がありました。

全部を変えるのは難しい。

調味料だけなら、どうだろう?

それならできるかも。

お醤油も変えよう

お醤油は利用頻度が高いこともあり、安いものを使っていました。

でも、お醤油なしレシピでも食事を楽しめることに気がつきました。

【冷蔵庫の整理】お醤油を使わない献立1週間分(7日間)|お醤油なしレシピ

お醤油を天然醸造にしよう。

スポンサーリンク

購入したお醤油

大豆、小麦、塩だけで作られたお醤油はスーパーでほとんど見かけません。

今回はビオラルの有機丸大豆醤油(300ml)を購入。

BIO-RAL(ビオラル)はライフコーポレーションのプライベートブランド。

覚悟はしていたけれど。

いやぁ、お高級

有機じゃなかったら、もう少しお手頃価格です。

醤油の「本醸造」とは、アミノ酸液を使っての醸造期間の短縮を行わない製法のこと。 「天然醸造」は、「本醸造」の工程を経た上で、さらに酵素などで醸造の促進を行わず、その土地固有の気候風土の中、自然に任せて熟成させるため、仕込みから製品になるまで、大変な時間を要します。

らでぃっしゅポケット:酢・醤油・味噌の天然醸造・本醸造とは
スポンサーリンク

気になる天然醸造のお醤油

フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml


フンドーキンのお味噌が大好き。

大麦が入っていて塩味控えめなので、お味噌の味を存分に楽しめます。

そのフンドーキンのお醤油なら美味しさにハズレがなさそう。

Amazon:https://amzn.to/3VKMeC5

楽天市場https://a.r10.to/huJquQ

公式通販https://shop.fundokin.co.jp

海の精 国産有機こいくち醤油720ml



伝統海塩「海の精」が使用された純醤油。

海水由来のニガリ成分を含んだ伝統海塩「海の精」が、醤油に本来の塩味と奥深い旨味や甘味をもたらします。

四季折々の気温や風土のままに、杉桶でじっくり熟成させる醤油は、塩カドがなく味わいは深くまろやか。そして、濃厚な旨味と美しい透明感があります。

海の精 こいくち醤油(国産有機)

この説明文。

本当に美味しそう。

Amazon:https://amzn.to/3hfT2ZD

楽天市場https://a.r10.to/hN5AWV

公式通販https://shop.uminosei.com

大徳醤油 淡口丸大豆醤油 500ml


1年~2年ゆっくり時間をかけて熟成させる天然醸造を継承している大徳のお醤油。

生産者を知り、ポストハーベストや遺伝子組み換えのない原料を使用するため、国内の農業者・漁業者・醸造者との結びつきを深めています。 

大徳

作り手の透明性がかっこいいお醤油。

フンドーキンと同様、こちらも価格はまだ控えめで買いやすそう。

Amazon:https://amzn.to/3iXFGBJ

楽天市場https://a.r10.to/h9vkEB

公式通販https://www.daitoku-soy.net

スポンサーリンク

まとめ

普段はテキトーな食事をとってます。

せめて調味料だけでも。

今後の海外旅行で和食の話題が出ても、「チクリ」がマシになるはず。

ちなみに、天然醸造のお醤油は夫ゲートは通過できず。

「濃厚な気もするけど高すぎる。」

だよね。

そう言われるの、想定済み!

自分で買うことになりました。

詳しくはこちらをどうぞ⬇︎

【お金の管理】共働きの家計管理|共通口座(家族用)でふたりで管理

おわりー

今日も読んでいただき、ありがとうございました☺︎

Rakuten Room
日常のお気に入り&欲しいものたち



ランキングに参加中
応援いただけるとうれしいです☺︎

ブログランキング・にほんブログ村へ
食事
507号室