こんにちは、ジャッキーです。
酷い手荒れ改善のために、プロテインを摂取したのが始まり。
現在は、ボコボコ爪、バサバサ髪の改善に期待してプロテインを飲んでいます。
プロテイン摂取5年目になるわたしの、プロテインの選び方についてまとめました。
この記事はこんな方の参考になれるかも
- 種類が多すぎて選べない
- 何を基準に選べばいいの?
- 安いプロテインは意味がない?
プロテインを選ぶ基準4つ
わたしは4つの条件に絞って探しています。
タンパク質量一食あたり20g以上
効率のよいタンパク質摂取が目的なので、1食当たりのタンパク質量が十分であることは最低条件です。
タンパク質のみ(ビタミンやミネラルが添加されていないもの)
わたしはサプリを摂取しています。
- 飲んでいるサプリとの飲み合わせが悪くないか
- 過剰摂取にならないか
これらの判断ができないので、タンパク質のみの商品を選んでいます。
1kg3,000円以下
無理なく続けたいので価格も重要。
ミネラルやビタミンが含有されていない商品は比較的お手頃価格な印象です。
ただし、極端に安いものは要注意。
これらが多いので、購入時の確認必須です。
今は色々あるので、3,000円以下は厳しそうですね。
それでも、セールやキャンペーンを活用してできるだけお得に購入するようにしています。
できれば添加物も少なめ
プロテインに限らず、なくても良いのなら無い方がいい添加物。
こちらに関してはプレーンを選べば概ね解決します。
安いプロテインは意味がない?
先に書きましたが、プロテイン含有量の少ない安すぎる商品は効果を感じにくいかもしれません。
同じく、お値段が控えめの無添加プロテイン。
こちらはどうでしょう?
わたしは日常の栄養補給が目的です。
栄養補給程度なので、安い無添加プロテインで十分効果を感じることができています。
プロテインが高くなる理由は、添加される栄養素(ビタミンやミネラル)が関係しているように思います。
現在飲んでいるプロテイン
2022年夏のAmazonセールでまとめ買い(4袋)したプロテインを飲んでいます。
2、3日に一度の摂取なので、まだ在庫があります。
FIXIT プロテイン 人工甘味料不使用
タンパク質量 | 1食30g / 22.9g |
価格 | ¥3,080 ※2022年購入時 |
原産国 | ドイツ |
添加物 | レシチン(ひまわり由来) |
パウダーに重みがあって、もったりしている気がします。
ひまわり由来のレシチンが入っているからだと思われます。
そのためか、開けた時ほんのり油の香りがします。
(わたしは、この香りが苦手です…。)
水で溶くとクリーミーでまろやかな印象。
味も牛乳感が前に出てくる感じです。
FIXIT プロテイン コーヒー味
タンパク質量 | 1食30g / 22.8g |
価格 | ¥3,480 ※2022年購入時 |
原産国 | ドイツ |
添加物 | レシチン(大豆由来)、食塩、香料、 甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物) |
こちらはまだ未開封。
飲むのが楽しみ。
まとめ:今後飲みたいプロテイン
プロテインのみのシンプルタイプは、個人的には飲みやすいです。
お値段も安いので、続けやすいのもポイント。
おわりー
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました☺︎
☟ガラスシェイカーと代用提案メイソンジャー
