【洋服】何着たらいいか分からない問題の出口|ファストファッションの裏側|アラフォー

スポンサーリンク
暮らし

こんにちは。、ジャッキーです。

本屋やSNSなどはファッションの話題でいっぱい。

それだけみんなの関心が高く、定まってない方が多いんだと思います。

わたしもそのうちの一人。

ただ、洋服を買うルールが1つだけあります。

それは、『あまりに安すぎるものは買わない』ということ。

スポンサーリンク

Radiohead の『ALL I NEED』

まずはこちらの動画をどうぞ。

この動画は児童労働搾取に一石を投じる内容になっています。

2008年にMTV’s EXITのキャンペーンの一環で作られ、当時海外メディアを中心に話題になっていました。

これを見た時の衝撃ったら。

この動画を観るまでは、買うファッションアイテムについて考えたことなんて1ミリもなかった。

手にした靴や服の1つが、誰かの人生を犠牲にしているかもしれない。

この考えから、あまりに安いと感じるものとは距離を置くようにしています。

スポンサーリンク

最高だったAmerican Apparel 

アメアパ、ご存知ですか?

世界中から撤退して7年。

とにかく大好きなブランドでした。

あの、イケてるとダサいの狭間を行ったり来たりするデザインはもちろん大好き。

それ以外にも、ファストファッションブーム真っ只中 “NO MORE SWEATSHOPS” を掲げていました

  • アメリカの自社工場で生産
  • 充実した福利厚生
  • 快適な労働環境

当時は働きたい会社ランキングの常連だったそう。

でも、色々難しかったのかな。

破産してしまいました。

通販が再開した時に買ってみました。

しかし、商品は中国製になっていました。

楽しそうに働く従業員の写真などは、DMから消えてしまいました。

それからはもう買っていません。

スポンサーリンク

洋服を買うときのルール

アメアパのようなブランドを探せないまま、手元の洋服に限界が近づいてきました。

そこで、ルールを決めて買う事にしました。

  1. 買いすぎない
  2. 大切に扱って長く着る
  3. 安すぎるものは買わない
  4. メーカー(ブランド)の自国生産の服を買う

①、②、③はそのまんま。

④について。

例えば、靴下屋

靴下屋は日本のブランドで、日本製の靴下を販売しています。

フランスのセントジェームスオーシバルはフランス製。(オーシバルは時々日本製もあるけど)

アメリカのREFORMATIONはロサンジェルスの工場で。

極力、そういうブランドを選ぶようにしています。

そうすれば、下請けの下請けの下請けまで流れてしまってメーカーも製造状況把握できてない、なんてことは無いのでは?と考えてます。

スポンサーリンク

ファストファッション「絶対買わない」というわけではない

例えば、このシャツはH&M。

お気に入りすぎて、休日はこれしか着てません。

買ってから3年くらい経っています。

H&Mはファストファッションの代表だけど、

ルール① 買いすぎない
ルール② 大切に扱って長く着る

を意識して、良しとしています。

あんまり考えすぎるのも八方塞がりでしんどくなるので、ゆる〜くやってます。

スポンサーリンク

おしゃれとは程遠いところに

おしゃれな人を見ると、いいなぁと思います。

でも、ある日、根本的なことに気が付きました。

その人の顔、髪型、体型、雰囲気。

全てのバランスから『おしゃれ』が生まれている

ちょっと待って。

わたし、厳しい、かも。

チーン…

なので、清潔で、着心地よくて、お手入れ簡単で、誰も無理をしない

そんな洋服と付き合っていくことにしました。

おわりー

今日も読んでいただきありがとうございます☺︎

エコだったり、エシカルだったり、そんな記事

吸水ショーツ|生理用|漏れる?臭い?|Thinx (シンクス)のメリット・デメリット5つずつ

【エコライフ】空き瓶の活用方法|詰め替えボトルよりもおしゃれ