こんにちは、ジャッキーです。
ひどい手荒れが原因でサプリを摂取するようになったのは約2年前。
今は以前のような手荒れはしなくなりました。
そこで最近気になるのが今も飲んでいるサプリ。
摂取しているサプリ4種類
- ビタミンC (免疫の向上・お肌の基盤作り)
- ビタミンB群 (皮膚の保護・再生・維持)
- 亜鉛 (新陳代謝を促す、皮膚の安定性を保つ)
- ビタミンD(免疫抗体の産生、皮膚のターンオーバーを促す)
( )の説明は摂取している理由(期待している効果)です。
サプリを摂取するようになってから感じるあれこれ。
例えば、風邪をひかなくなったり、疲れにくかったり、吹き出物が出なくなったり。
ただ、これらの体感。
サプリが効いての結果なのかどうかは判断できないなぁ、とも思うのです。
最近気がかりなサプリメント事情4つ
素人には難しい栄養学
摂取するサプリを選別するときに栄養学にも目を通してみました。
五大栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミン)や、自然界に100種類以上存在するミネラルの中でも必須ミネラルと呼ばれる16種類。これら以外にも身体を構成するものはたくさんあります。
本を読めば読むほど「これだけ摂取すればOK」なんて万能なものは無いと気が付きます。
他にも飲むタイミング、⚪︎⚪︎と一緒に摂った方がいい、過剰摂取による弊害など、色々な情報がありすぎて疲れました(笑)
保存に場所をとる
こちらはサプリの在庫。

やめようと思ってから補充していないので、少しスッキリしています。以前はここにびっしりサプリが置かれていました。
冷蔵庫の脇にもこんな感じ。

これを1つずつ移動させて掃除するのが面倒で、もう何ヶ月も掃除していません。
プラスチックボトルが気になる
しっかりしたプラスチックボトル。ゴミ箱に捨てるとゴトリと重い音がします。
これが最近気になるようになってきました。
減らせるのなら減らしたいプラスチックのゴミ。
こんな立派なボトルではなく袋に入っていたら、そこまで気にならなかったかもしれません。
価格が上がった
サプリは海外通販サイト、iHerbで購入しています。
輸送コストや人件費の高騰、円安の影響でかなり価格が上がりました。
例えば、2021年は1,900円だったビタミンC。
今は2,779円です。(※2022年12月16日現在)
他の商品も値上げしています。
今後も、世界情勢などを背景に価格の変動があるはず。
引き続き摂取を続けるべきなのか。
判断するのにちょうど良いタイミングでは?と考えました。
まとめ
- 実感している効果がサプリによるものなのか判断できない
- 保管場所・置き場所問題
- プラスチックボトルを捨てることへの抵抗
- 価格の上昇
以上4つが一旦止めて様子をみようと思った理由です。
止めて何かが悪化することがあれば、また購入しようと思います。
とは言え、まだまだ在庫はたくさんあるんので、実際に止めるのは先になりそうです。
おわりー
最後までお読みいただきありがとうございました☺︎