こんにちは、ジャッキーです。
一人暮らしを始めた時に3合炊きの炊飯器を購入。
結婚してからも継続して使っていました。
でも、個人的に「なんだかなぁ」と思うことがあって。
この「なんだかなぁ」を無くすために、炊飯器を手放しました。
炊飯器を手放した理由3つ
炊飯器に感じていたもやもやはこの3つ。
- 炊飯器周りが片付かない
- お米を炊くことにしか使えない
- パーツを外して洗わなければならない
収納スペースが少ない我が家のキッチン。

今もごちゃついている、このレンジ横のスペースに炊飯器も置いていました。
これはまだマシな方で、もっとお菓子やパンが置いてあることも。
炊飯器を使う前に炊飯器周りを片付ける。
そんな日も多くありました。
そして、炊飯器本体のお手入れも面倒。
何日も内蓋を洗わずに放置することもありました。(結構頻繁に)
そんなある日。
使っていたお鍋が変形したことをきっかけにストウブを購入しました。
そして閃きます。
「もしかして、お米も炊けちゃうのでは?」
それ以来、ストウブでお米を炊いています。
絶対失敗しないお米の炊き方

この点火5分方法は、本当に失敗知らず。
わたしが炊飯に使っているお鍋はストウブの24cmです。
3〜5合が炊けます。(実際に炊いたことがあります。)
まとめ:デメリット1つ
炊飯器を手放して本当によかったです。
- 炊飯器のお手入れ問題から解放
- キッチンが少しだけスッキリした(片付いているかはさておき)
炊飯器なしで5年ほど過ごしていますが、 不便に思った事は1度もありません。
ウソ。
1つデメリットがあります。
それは、炊飯中はストウブが使えないこと。
「全部掘り込んで蒸し煮にすればいいや」と思っていた日に、「あ!お米ない!」なんてことが時々あります。
とはいえ。
気になっていたモヤモヤとオサラバ。
キッチンライフクオリティは確実にUPしました。
おわりー
最後まで読んでいただき、ありがとうございました☺︎