【一人旅】オーストリア+スロヴァキア|4泊6日|真冬のヨーロッパ|個人手配|海外旅行|プラン|関空発

スポンサーリンク
オーストリア旅行 旅行

こんにちは、ジャッキーです。

今日はウィーン&ブラチスラヴァ4泊6日の旅プランをご紹介。

2018年2月3日〜8日に行ってきた一人旅プランです。

スポンサーリンク

プロローグ

2018年1月31日の午後3時。

社長より突然の『今から8日まで休み』宣言。

こ、これは、どこかに行きなさいとのお告げ!

とは言え、現地は寒そう…。

一晩悩んでいる間に、航空券が5,000円値上げ

慌てて2月1日の朝に予約。

続けてホテル予約、旅行保険を申し込み、地球の歩き方を入手。

相棒である30Lバックパックに荷物を詰め込み、いざウィーンへ。

スポンサーリンク

旅行プラン

今回の旅の目的
  • クリムト作品をたくさんみる

各リンクは公式サイトにリンクされています。

訪れた順番に記載しています。

2月3日(土)

18:10 ウィーン国際空港到着

ホステル近くのカフェで夕食を食べて早々に就寝。

2月4日(日)

美術史博物館(Kunsthistorisches Museum)

レオポルト美術館Leopold Museum

クンストハウス・ウィーンKunst Haus Wien. Museum Hundertwasser

中庭(?)の写真

フンデルトヴァッサーハウス(Hundertwasserhaus)
※舞洲ゴミ処理場はフンデルトヴァッサーデザインの建物。とにかく目立ってます。あと、キッズプラザ大阪内にもあるそうです。

セセッシオン(分離派会館)Wiener Secession
※セセッシオン館内の「ベートーヴェン・フリース」は修復工事のため2018年2月26日から3月9日まで見学できません。あ、あぶなかったー。

カールス教会(Karlskirche)

カフェ・ツェントラル(Café Central Wien seit 1876)

もともとフェルステル宮殿と呼ばれた建物をカフェに改装。ずっと見ていられる美しい天井。ケーキも外国スイーツに多いねっとりした甘さは全くなく、とにかく美味しかった記憶が。

2月5日(月)

スロバキア(ブラチスラヴァ)日帰り旅行

ブラチスラヴァ

2月6日(火)

ヒーツィング墓地(Friedhof Hietzing)
※クリムトのお墓参り


ベルヴェデーレ宮殿Schloss Belvedere
※この時貸出中でなかったユディトⅡ。2019年、東京都美術館で行われた『クリムト展 ウィーンと日本 1900』で無事みることができました。わざわざ行ったウィーンでみれず、東京でみれるという奇跡!

アマリエ・ズッカーカンドルの肖像画の前で。

ウィーン・ミュージアム・カールスプラッツWien Museum Karlsplatz

応用美術博物館/通称MAKMuseum für angewandte Kunst

クライネスカフェ(Kleines Cafe)
※映画『ビフォアサンセット』のあのカフェ。当時は喫煙可で煙モクモク。今はどうなんでしょう?

外観のちょっと青みがかったエメラルドグリーンがとってもかわいいのです。この写真じゃ伝わらないけど。

デーメル(DEMEL)
※お土産購入

シュペール(Sperl)
※分離派会館のそばにあり、クリムトやシーレも常連だった1880年創業の老舗カフェ。本日のスープが豆だったのですが、とにかく美味しかったです。アプフェルシュトゥルーデルも、リンゴの味がしっかりしていて最高。

2月7日(水)9:25 ウィーン出国

雪の影響で約2時間遅れで出国。


2月8日(木)約2時間遅れで日本帰国

スポンサーリンク

かかった費用

品目値段備考
航空券137,290円ルフトハンザ航空
宿泊代9,461円ドミトリー(6bed女性専用):デポジット1.43 USD/残金58.70EUR

泊まったホステルはこちら⬇︎

Hostel Ruthensteiner(日本語)

現地の気温と服装(持ち物)はこちら⬇︎

【関空発】真冬のヨーロッパ旅行|現地の天気と服装、持ち物リスト|オーストリア+スロヴァキア

☝︎ 旅行の必需品

☝︎ 電子書籍版

☝︎ Lonely Planet Vienna。英語に堪能なら絶対これ。

☟海外旅行関係の記事

【海外・国内旅行】軽いバックパック|選び方

【海外旅行】必ず持って行くもの8選|荷物・パッキング|おすすめ

【海外旅行・一人旅】トラブルTOP4|交通関係編

【海外旅行・ひとり旅】安全のために気をつけていること6つ

【海外旅行】バックパックを使う理由8つ|旅行のパッキング・荷物

【海外旅行】私がドミトリーに泊まる4つの理由

【海外旅行】愛用しているガイドブック6種類の紹介

【海外旅行】お土産を買わない理由