こんにちは、ジャッキーです。
昨年の7月に解約したセゾン投信のその後について。
配当金がほしくて米国高配当ETFを検討していたけれど、やっぱりやめました。
この記事にはETFの購入をやめた理由について、6つまとめました。
この記事はこんな人の参考になれるかも
- 米国ETFって聞くけど、どうなの?
- 投資信託とETF、どっちがいいの?
- どうしてETFを買わなかったの?
米国ETF(高配当)を買わない理由
ETFとは上場投資信託のこと。
上場してるので、リアルタイムで売買できます。
☟詳しくはこちらをどうぞ
一般社団法人 投資信託協会 ETFの仕組み
以下はわたしが感じるETFのメリット、デメリットです。
メリット5つ
- 保有コストが安い
- 配当金がもらえる
- リアルタイムで売買ができる
- 米ドルで資産を持てる(日本円以外で資産を持つ)
- 何かカッコいい(←これが選ぼうとしていた1番の理由かも)
デメリット6つ
- 購入手数料がかかる(一部商品は無料)
- 日本円で買うと為替手数料が高くなりがち
- 為替手数料がお得になる米ドルで買う場合、両替の手間が発生
- 為替リスクが高い(投資信託にもあるけれど)
- 配当金にアメリカ10%、日本20%の税金がかかる
- 税金は確定申告をしても一部しか戻らない
最後の二点。
これ、強烈。
一部しか戻らない。
なぜ?
まとめ

高配当米国ETFの配当金、すごく魅力的です。
しょぼい軍資金でも月々にすると数千円になります。
お気に入りの焼き菓子を買ったり、映画を観たりできます。
でも、諸々の手続きがどーしても複雑に思えてしまう。
そして何よりネックなのが税金。
なぜアメリカ分も取られ、確定申告しても全額戻らないのか。
腑に落ちぬ。
ということで、大人しく簡単で馴染みのある投資信託をコツコツ積み立てることにしました。
おわりー
最後までお読みいただきありがとうございました☺︎