【結露取り】専用グッズを買わずに結露を取る方法|スキージーの使い方|結露する理由

スポンサーリンク
暮らし

こんにちは、ジャッキーです。

古い賃貸マンション住まい。

結露が毎日すごいです。

我が家の結露の取り方をご紹介。

というのも、夫の方法が「それ、いいね」となったのでご紹介です。

この方法を知る以前のわたしは、雑巾をビチャビチャにしながら結露と戦っていました。

そんな不要な戦さも今日で終わりです。

スポンサーリンク

浴室用のスキージーを使う

浴室で使っているスキージーで結露を流します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

tidy ティディ シリコンゴムスクイージー
価格:2200円(税込、送料別) (2022/12/24時点)



スキージーの片方を少し下げ、下から上に動かす

角度をつけることにより、水滴が散らからずきれいに流れ落ちます

流れ落ちた水滴は勝手に外に流れていきます。(夫曰くサッシには水が溜まらない作りになっているそう。)

あとはアルミサッシに残った水滴を雑巾で拭いて終わり。

スポンサーリンク

海外の家は結露しないことから考える

スロバキアの住宅

日本よりも寒い地域にある欧米の家は結露しないように思います。(今まで訪れた国レベルですが。)

ですので「気温差で結露する」と聞いてもピンときません。

そこで気になるのが

海外(主にヨーロッパ)でアルミサッシって見たことがないような気がする

こんな記事を見つけました。

窓だけの問題ではないのだろうけど、あの結露の少なさは不思議。

スポンサーリンク

まとめ

「建物の構造が関係してるなら、どうしようもないじゃん。」

と諦め、毎朝浴室スキージーで結露をとって雑巾掛け。

おかげで冬の窓周りはきれいです。

おわりー

憧れは断熱バッチリの、どの部屋も暖かいお家。いいなぁ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました☺︎