ヨーロッパ3週間旅行を経て手放せたもの2つ|帰国後の変化|身軽に生きる

スポンサーリンク
暮らし

こんにちは、ジャッキーです。

今回の旅先は長年の憧れ『バルカン半島』。

出発前にこんな記事を書きましたが、行くと晴れ晴れ。

更に、捨てられなかった物への気持ちの変化がありました。

スポンサーリンク

過去の思い出|切符や入場チケットを全て手放す

捨てられなかった物たち。

  • 電車・バス・トラムなどの乗り物の切符
  • 舞台や美術館の鑑賞チケット
  • 教会・モスク・文化遺産などの入場チケット
  • 教会・美術館・博物館などのパンフレットやチラシ
  • テレホンカードやホテル・レストランの案内カード

過去にもこのような記事を書いているくらい手放せなかった物。

【片付け】紙類の整理|捨てられない

旅の序盤は、まだ全てのバスやトラムの使用済みチケットを保管していました。

それが。

ボスニアで様々な人の優しさに触れ、無事目的地に着いた時。

自分は旅行が好きだ、まだまだ旅行を続けたいと噛み締めた瞬間に、

使ったバスの切符は未来の旅にはつながっていない

と、急に思えたのです。

物を見ることによって思い出す記憶があります。

思い出しスイッチとして、これらの旅のカケラを手元に置いていたようにも思います。

でも、今は違います。

訪れたという過去の断片ではなく、新たに訪れる場所の記憶を増やしたい。

増やしたいものが明確になった、という感じでしょうか。

スポンサーリンク

古いガイドブック(地球の歩き方)を手放す

見えないけれど、この本棚に古いガイドブックが並んでいます。

ガイドブックが好きです。

【海外旅行】ガイドブックを買う理由&好きな理由

今回の旅行も最新の地球の歩き方はもちろんチェック。

基本的に使用したガイドブックは、帰国後すぐにお譲りします。

でも、一部の国は手放さずに置いていました。

その数6冊。

手放さない理由は2つ。

  1. また行きたい(4冊)
  2. 買ったけど結局行ってない(2冊)

帰国後、これら6冊全て手放しました。

古いガイドブックを手放したきっかけ

旅行計画当初、残していた地球の歩き方 中欧 08-09 を使っていました。

「新しいものもチェックするか」くらいの軽い感じで最新号を見て軽くショックを受けます。

内容がけっこう違う

最新のガイドブックを読み進める間、10年前に置き去りにした自分を現代に呼び戻すような感覚がありました。

「もしかして、10年前の旅行に自分を閉じ込めていたのでは?」

なんて考えが頭をよぎります。

この時です。

「行きたい」という名の錘がついた古いガイドブックを手放そう。

ストンと「手放そう」が落ちてきました。

スポンサーリンク

まとめ

手放せない時は、手放せるようになるまで置いておけばいい

そう思えた今回の海外旅行。

わたしにとって海外旅行は、自分の価値観と向き合う良いきっかけです。

今回は特に3週間と比較的長めの旅行だったことも、持ち物の見直しにつながったように思います。

ヨーロッパ3週間の荷物|18Lバックパック?(30L)

リュック一つで存分に毎日を楽しむことができるのです。

おわりー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました☺︎

\ ブログランキング参加中です /
ボタンを押してくださるととっても励みになります!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
暮らし
スポンサーリンク
507号室