こんにちは、ジャッキーです。
理想の暮らしのために、ミニマルライフへシフト中です。
日々を過ごしながら、ミニマルライフに近づくための3ステップについて。
「ミニマル」=「形のある物・物質」に限定したお話です。
買わない
買い癖を改めないと、どんなに減らしても減らない負のループに落ちてしまいます。
物はいただくこともありますが、多くは自分で買います。
ここでよく聞くのが「必要なものだけ買う」というもの。
ただ、この「必要なもの」の定義が曖昧なのが問題。
いつだって自分の考えのもと「必要なもの」になり得ます。
そこで、わたしはちょっと極端な考え方を採用。
生活に必要な物 = 生命維持に必要なもの = 食材
例えば、わたしが好きな本や雑誌は「生活に彩りを添えるもの」。
買わなくても、生命活動は持続されます。
まずは「買わない」で入ってくるものをブロック。
「買わないが難しいのよ〜」と思われがちだけれど、ここを抑えると自然と物は増えなくなります。
物の量を減らす:使い切る・食べ切る
使えばなくなる。
食べればなくなる。
●食材は責任を持って食べ切る
なくなったら、余程のものでない限り買い足さない事を心がけています。
買い足さないコツ
✔︎ 自分の定番を把握する
定番を把握しておくと、無闇矢鱈に「必要かも」と買うことがなくなるように思います。
例えば、調味料や日用品はあれこれ買うことはなく、お気に入りだけを買います。
味や使用感に納得しているので、これら以外のものに目移りしません。
物の量を減らす:売る・捨てる
入ってくるものをブロックしつつ、今あるものを減らしていきます。
●一気に手放したい場合は店舗へ
●値段に納得して手放したい場合
「自分にとっては不要な物でも、誰かにとっては必要な物」で有ると信じて、ゴミにせずにコツコツ減らしています。
●本気のゴミは捨てる
- 空箱・缶
- 破れた衣類
- カビたスポンジ
- 臭くなったプロテインシェイカー
まとめ|「買わない」が一番大事

「買わない」はとっても大事。
寧ろこれ一つでミニマムライフが叶うと信じています。
捨てることに悩む前に、まずは買わない・使い切る・食べ切る。
入ってくるものをブロックすると、そのうち持たない暮らし。
ミニマルライフ。
(になる予定。かく言うわたくしめも、まだまだシフトドライブ中。)
おわりー
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました☺︎